ストーンズの北米ツアースケジュールを見ていると、
公演会場のほとんどが企業名を冠しているのに気付く。
FedExForum、Toyota Center、Philips Arenaなんてのは
まだマシなほうで、なかにはPepsi CenterとPepsi Arena、
American Airline CneterとAmerican Airlines Arenaと
ややこしいものまである。そこまで商売っ気出すか。
いつかは我が心のホームグラウンド“Old Traford”も
どこかの会社の名前に取って代わってしまうのだろうか。
ちょっと悲しくなりました。凡エントリーでスミマセン。
月別: 2005年9月
Turn around, look at what you see
本田技研のCMで流れている坂本美雨バージョンの
『Never Ending Story』がiTunes Music Storeで
発売されているではないか! さっそくゲ〜ット!
この曲がずっと気になっていた方って多いのでは?
コチラから購入できますよ。ちなみに150円です。
A&Vフェスタ2005
パシフィコ横浜で開催された『A&Vフェスタ2005』へ行ってきました。
SACDやDVD AUDIOの視聴コーナーや、めったに体験できないバカ高い
ピュアオーディオ視聴コーナー、スピーカー自作教室など面白そう。
寝坊したせいで滞在時間はわずか1時間半。この失敗は来年に活かします。
神田まつや
お蕎麦の老舗『神田まつや』へ初めて行ってきました。
子供の頃、父が会社の麻雀大会の景品でゲットしてきた
このお店のおみやげセットをたまに食べてはいましたが、
実際の店舗で食べるのは今日が初めて。
肝心の味ですが、美味しかったです。ただ子供の頃の
記憶とだいぶ違いはありましたね。もっと太い蕎麦を
イメージしていましたが、僕の舌なんてその程度です。
藪蕎麦よりはいくぶんエコノミーなので、これからは
アキバのついでにちょくちょく足を運びたいと思います。
サマータイムマシンブルース
タイトルについ惹かれて『サマータイムマシンブルース』という
作品をひさびさに映画館で観てきました(なんと4カ月ぶり!)。
タイムトリップを題材にした青春ドタバタコメディーなんですが、
そのドタバタ感がとても心地いいです。学生時代に戻りたくなるぜ。
たまたまなんですが、上映後に監督の本広氏&脚本の上田氏の
トークショーがあり、本作品の裏話などを披露されていました。
これからこの作品を観る方は、エアコンのリモコンをぜひとも
持参しましょう。チケット代が1000円にディスカウントされます。
新しい仲間を紹介します
僕のミニコンポシステム『K’s』に新しい仲間が加わりました。
1カ月ほど前にコチラで紹介したCDプレーヤー『DPF-7002』です。
この間、ず〜っとヤフオクでウォッチしていた甲斐がありましたよ。
オークション終了時間をすっかり忘れて落札しそびれたこと数回。
そのたびに自己嫌悪に陥りましたが、先日ついに落札できました。
しかも、思っていたよりも安価なのでホッとひと安心。
どこかのブログで「AirMac Expressはデジタル出力のほうが
アナログ出力よりも断然音がイイ」とあったので、さっそく
DPF-7002のD/Aコンバーター機能を経由して出力したところ、
見違えるほど音質が向上しました! と言いいたいのですが、
僕には違いが分からないってのが正直な感想です。
まあそんなことはどうでもいいんです。それよりも
DPF-7002をゲットしたことで、2世代目のK’sシステムも
揃えたくなってきたのが、我ながらアホだなと思います。
烏帽子岩が遠くに見えるぜ
友人に誘われてBLUE TRIP@江の島展望灯台に行ってきました。
土屋アンナ、Freaky Machine、Your Song Is Good、LOTUSという
メンツだったんですが、どれも今日初めて聴きました(苦笑)。
相模湾をバックにしたステージは気分爽快で、客もノリノリで
音楽を存分に楽しんでいるようす。じつに健康的な一日でした。
ライブの模様をFlickrにアップしました。よかったらご覧ください。
ヤツらの掌で踊らされてます
発表会の帰りに寄ったAppleStore GinzaでiPod nanoを発見。
明け方にOnlineのAppleStoreでbuy nowしたにもかかわらず、
我慢できずに買っちまった。我ながら抑えが効かないなあ。
ヤツらの思うつぼ
先ほど発表されたiPod nanoをbuy nowしちゃいました。
真夜中ってついつい衝動的になってしまうからコワイ。
深夜3時 鎌倉高校前
真夜中の鎌倉へドライブに行ってきました。
江ノ電・鎌倉高校前駅付近に車を停車して
しばらく海を眺めたり、駅構内を歩いたり。
実家に戻っても何もすることがないんで、
ついこんな行動を取ってしまうんですよね。