モノサク!

鉄道写真講座@ニコンカレッジの屋外実習で、超有名なお立ち台「モノサク」に行ってきました。
「モノサク」という言葉についてはここらへんが詳しいので割愛させていただきます。

Nex At Monosaku

鉄道旅情写真が大好物な僕ですが、鉄ちゃんではないため編成写真はいままでスルーしてました。
今回初めて編成写真に挑戦し、その奥深さを堪能。講師の中井氏に構図をつくってもらったので、
シャッターを切るだけでいい感じの編成写真が撮れました。二週間後の講評会に三枚提出する
必要があるため、それまでにもう一度リベンジするつもり。今度は自分で構図もつくらないと!

ほかの編成写真はコチラにあります。興味のある方はどうぞ!

今日も都庁へ

昨日に引き続き、今日も性懲りもなく都庁の展望台へ行ってきました。
今回はミニ三脚を持って行ったので長時間露光にチャレンジというわけです。

Sjk Nite S90

ずっと前に購入した『ゴリラポッド』なるミニ三脚をついに実践投入!
しかしこの三脚、自由雲台をかまさないと使いづらいことが判明しました。
梅本製作所のクイックシュー自由雲台が欲しくなってくるなあ。

昨日とほとんど変わり映えしませんが、他の写真はコチラにあります。

コンデジ買ったで!

性懲りもなくまたしてもコンパクトデジカメを購入しました。
デジイチユーザーから熱視線を集めまくりの『PowerShot S90』です。
新しい操作系のコントローラーリングやマニュアル操作がよさげで
10/16の発売日当日にマップカメラ開店直後を直撃しました。

Nightview With S90

で、さっそくPowerShotのカタログにも掲載されている都庁の展望台へ。
上の写真はホワイトバランス微調整機能で色を劇的にいじっています。
パッと見だとコンデジで撮ったとは思えないくらいの写りに大満足。
このカメラに最初からあまり期待していなかったというのもありますが、
手ブレ補正も強力に効いているし、高感度画質もそこそこ使えます。

早々に手放したGX-200やE-P1のぶんも楽しみたいと思います。
他の作例はコチラコチラから。

都電荒川線

天気が良かったので都電荒川線をふら〜っと撮影してきました。

Minowabashi

お年寄りが多い路線ですね。そうなると、ホワイトバランスを
晴天日陰モードにセットしてセピア調で撮りたくなってきます。

同じようなカットばかりですがコチラにもアップしてあります。

Photoshop Mobile

iPhone/iPod touch用フォトレタッチソフト「Photoshop Mobile」を試してみた。

Photoshop Mobile

露出や彩度などのパラメーター調整はスライドバーをドラッグするのではなく、
画面を上下になぞるだけ、というインターフェースはiPhoneらしくていいかも。
が、初期リリース版らしく調整項目が少ない。色温度や輪郭強調くらい欲しいぞ。
iPhone内蔵カメラのホワイトバランス機能はかなりアテにならないから……。

しばらくはPhotogeneを使い続けることになりそうだけど、今後に期待ですね。

嵐山再訪

3度目の京都出張。過去2回は事務所に缶詰で打ち合わせだけでおしまい。
京都感ゼロだったので今度こそは京都を味わうべく前泊した次第です。

Tenryuji Gakubuchi

昼過ぎに上洛し、夕方から夜にかけて嵐山周辺でいろいろ撮影してきました。
嵐山は修学旅行でも来たことはありますが、北野印度カレーくらいしか思い出せません。
今回訪れてみて思ったのは、嵐山だけでも見どころがたくさんあるということです。
特に天龍寺は感動しました(上の写真も天龍寺の庭園を額縁構図で撮影したもの)。

その他の写真はいつものごとくFlickrにアップしています。