Nikon D90さわってきた

今朝、出社前にニコンサロンでD90を触ってきました。
Nikon D90
ライブビューのAFが相変わらず遅いんですが、シャッターボタン半押しで
AFが使えるようになっているのはうらやましいです。D3やD300、D700だと
わざわざ「AF-ON」ボタンを押さないとAFが使えないんですよね……。
それと、Dムービー。ライブビューモードでマルチセレクターの真ん中にある
「OK」ボタンを押すと、動画撮影モードになるのが最高にわかりづれえ!
スタッフに聞かなきゃ一生気づかなかったと思うほどです。また720pの場合、
スタッフの話によると2GBのSDカードに5分程度しか録画できないそうです。
採用コーデックをスタッフにおそるおそる聞いたところ、なんとビックリ、
いまどきMotionJPEGですって……。H.264にしやがれと思った次第です。
動画機能は課題多しですが、非常に興味のある部分ではあります。

このクソが

Atomマシンの調子がすこぶる悪い。
ハードディスクにアクセスしたと思いきやフリーズし、のちにシステムごと落ちる、
という不具合が頻発しています。アクセスランプは点灯したまま逝ってしまうので、
やっぱりハードディスクが怪しい……。もともと調子の悪かったハードディスクを
流用していたので、当然と言えば当然なんですよね。
Error On Atom
で、新しいハードディスクにOSをインストールしようとしたらまたシステムダウン。
ああそうだった、前回のエントリーでもお伝えしたとおり、光学ドライブの調子も
悪かったんだっけ……。うーむ、24時間365日稼働させるつもりでAtomマシンを
導入したというのに、トラブルに見舞われてばかり。

パワーキャリブレーションエラー

DVDを焼こうとしたら「パワーキャリブレーションエラー」というエラーが発生。
ロキシオのフォーラムを見ると、メディア、ドライブに起因するエラーとのこと。
ただサイトによっては書き込み速度を落とせば焼けるというので試してみたところ、
何ごともなかったように焼けました。フツーにDVDレコーダーでも再生できてます。
Power Calibration Error
DVDドライブが怪しいなあ。4年近く前の代物なのでレーザーがへたっているのかも……。
Atomマシンのハードディスクも調子悪いし、今年はハードウェアトラブルが多いッス。

失意の花火大会

友人のTさんに誘われて熱海の花火大会を撮影してきました。
このサイトを参考に初の花火撮影を試みたわけですが、非常に難易度が高いです!
実際はほとんどの写真が露出オーバー。会心の出来が一枚もないのに凹んでます。
せっかくレリーズケーブルまで購入して臨んだというのに……かなりショック。
Fireworks At Atami
しかも途中で雨が激しく降ってきたせいで、保護フィルターは雨つぶだらけ。
結果、F16〜22あたりに絞り込んでいたため写真のそこかしこに雨つぶの跡が……。
この夏、もっぺんリベンジしたいと思います。次はどの花火大会へ行こうかな。
かなり後処理してますが、自戒の念を込めてFlickrに晒しておきます。

プリンターほしい

もともとはCD/DVDレーベル面を印刷するために購入したPM-G700
これまで撮影してきた写真をA4サイズで何枚かプリントしてみました。
A4 Print
ふだんはモニターでしかチェックしこうやって写真を楽しむのもいいもです。
しかしこのプリンター、メンテナンスもせずに長いこと放置していたせいか、
バンディングがひどい……。何度もヘッド調整したけど改善されなかったです。
そういえば、そろそろプリンターの秋冬モデルが各社から発表される時期ですね。

COOLPIX P6000

ついにニコンのコンデジ最上位機種「COOLPIX P6000」が発表されました。
D60と同じCCDが載るとかいう噂があったんですけど、思い切りガセでしたね。
以前出回ったリーク情報とほとんど同じ。写真もそのまんまでした……。
P6000 Front
ヨドバシで6万円弱か。PowerShot G9の苦い思い出が蘇ってきますな。
P5100を2.3万円で買って正解だったかもしれません。

鮎まつり

U原さんがバンマスを務めるBubbleUさんのライブ@鮎まつりを撮影しに本厚木まで行ってきました。
室内でのライティングによる演出も好きですが、解放感ある屋外の撮影ももこれまた楽しいですね。
バンドの皆さんも気持ちよさそうに演奏しているのがファンダー越しからでもわかります。
Ayufestival 2008
この写真、ゴーストが発生している……。70-200/f2.8もナノクリスタル化が必須ですな。
Photokinaでアップデートされる噂があるようですが、こういうのを見ると乗り換えたくなる。
こちらにライブの様子をアップしてあります。もしよかったら。