DRMフリーよりも

今朝のアップルのニュースリリースを見て幸せな気分になりました。
何がうれしいかって、Apple TVがYouTubeに正式対応したことですよ。
ユーザーインターフェースも昨日紹介したプラグインよりもいいし、
何よりも検索機能が実装されている点を評価したいですね。
Appletv Youtube2
GYAOとかYahoo!動画とかステロクとかも対応するとうれしいですが、
まあそれは無理な話でしょうね。あとは、どこかのサードパーティーが
DLNAクライアント機能を盛り込んでくれたら言うことナシです。
ようやく使える製品になってきましたね、Apple TVは。

YouTube on AppleTV

5/22付のAPPLE LINKAGEにて、AppleTVでYouTubeが観られる
プラグインが開発中というニュースが掲載されていました。
その後、本プラグインが公開されたのでソッコーで導入!
Youtube Atv 01
AppleTVのメニューに「A Series Of YouTubes」という項目が。
現時点では「Week’s(Month’s) Most Viewed」といった一部の
動画しか観られません。しかも、ストリーミング再生ではなく
いったんファイルをハードディスクにダウンロードしてるっぽい。
だから、長尺動画だとけっこう待たされてイラつきます。
Youtube Atv 02
そして、何よりも検索機能が実装されていないのが痛すぎる。
……次期バージョンで対応するのを信じるしかないですね。

デザインフェスタに行ってきた

日曜日は職場の人たちとデザインフェスタ@東京ビッグサイトに行ってきました。
本来はイラストレーターを発掘しに行ったんですが、写真家のギャラリーばかり
チェックしていた気がします(苦笑)。あとは屋外&屋内のステージを往来し、
彼らのパフォーマンスを撮影していました。やっぱり静止物より人間や動物など
動いているものを撮るのが、断然おもしろいです。
ちなみに、下の写真は刺青を彫っているところです。
Design Festa 2007 Spring
当日の模様はコチラからご覧になれます。もしよかったらどうぞ。

大船フラワーセンター

先週末はひさしぶりにカメラを持って出かけました。
この日は花の撮影に挑戦。大船フラワーセンターまで行ってきました。
Ofuna Flower Center
場内は一眼レフユーザーで大賑わい。個人の方もいれば、
年配者向けに写真教室を開いている団体もいました。
あまり天気が良すぎると撮影ってしづらいもんですね。
花に陰がついてしまい、うまく花びらに光を回すには
レフ板が必須だなあと思いました。次回は持ってくか。
しかし、85mm/f1.8の画質には惚れ惚れします。
当然のごとく、コチラに写真をアップしております。

Internet Radio on AppleTV

いつのまにかAppleTV向けのプラグイン配布サイトができてるんですね。
いくつか興味深いプラグインがあるんですが、個人的にグッと来たのが
「Streamer」というプラグイン。こいつを導入すると、AppleTV単体で
インターネットラジオが聴けるようになるという代物だとか……。
Streamer On Appletv
もちろん、さっそく試してみました。結論からいえば大成功!
では、今後AppleTVでインターネットラジオを聴くかといえば
それはまずないでしょう。選局のたびにあのリモコンでパチパチと
気の遠くなるような長さのURLを入力しないといけないんです(汗)。
次回のバージョンではプリセット機能、入力補助機能、あるいは
URLのインポート機能なんかも追加して欲しいっす。

Krispy Kremeへ行く

難敵アトレティコに6-0で爆勝したバルセロナ戦の余勢を駆って
「Krispy Kreme」に早朝から並んで噂のドーナッツをゲット!
驚くことに、開店5分前ですでに4〜5列くらい並んでた(汗)。
Krispykreme
待っている間に「オリジナル・グレーズド」を試食できました。
「うーん、たしかに柔らかくて美味しい。でも、並ぶほどでは……」
と思いつつも、3箱も買ってしまうこの貧乏性っぷり(苦笑)。
Original Grazed
一度くらい並んで食べるのもいいかも知れません。僕はもうゴメンだけど。

PowerShot A630

職場のN村氏からこんなページを教えてもらいました。
Powershot A630
ファームウェアを導入するとキヤノンのコンパクトデジカメ
「PowerShot」シリーズでRAW撮影が可能になるんだそうです。
さっそくPowerShot A630を入手して検証。手順は以下の通り。
1 SDカードにファームウェアをコピーする
2 そのSDカードをPowerShotのスロットに装着
3 再生モードで起動し、ファームウェアをロード
4 改造ファームウェアの設定をいじればRAW撮影可能に
たしかにRAWで撮影できました。
Lightroomのホワイトバランス補正機能を見れば、
RAWであることが一目瞭然。RAW以外だと±100の範囲で
調整するんですが、ちゃんとケルビンで指定できます。
Raw Powershot
RAWデータはCR2形式なんですが、このままでは開けません。
専用コンバーターでDNGに変換しないとダメなんです。
COOLPIX P5000もRAWに対応してくれんかね……。

HandBrake

Mac OS X版でおなじみのDVD→MPEG4エンコーダー『HandBrake』
Windows版が出てたんですね。さっそくちょこっと触ってみました。
Handbrake Win
ユーザーインターフェースはMac OS X版と似てはいるものの、
決定的な違いがあります。Windows版ではCSS付きのDVDから
直接MPEG4にエンコードすることができません。それ以上に
残念なのがプレビュー機能が実装されていない点です。
これがないとクロップの調整が非常にやりづらいんで……。
逆にうれしかったのは、4つのコアを全開で使い切る!
とは言わないまでも常時60〜70パーセント使用する点。
そこそこ使いやすくてしかもフリーウェア。オススメです。