このクソが

Atomマシンの調子がすこぶる悪い。
ハードディスクにアクセスしたと思いきやフリーズし、のちにシステムごと落ちる、
という不具合が頻発しています。アクセスランプは点灯したまま逝ってしまうので、
やっぱりハードディスクが怪しい……。もともと調子の悪かったハードディスクを
流用していたので、当然と言えば当然なんですよね。
Error On Atom
で、新しいハードディスクにOSをインストールしようとしたらまたシステムダウン。
ああそうだった、前回のエントリーでもお伝えしたとおり、光学ドライブの調子も
悪かったんだっけ……。うーむ、24時間365日稼働させるつもりでAtomマシンを
導入したというのに、トラブルに見舞われてばかり。

パワーキャリブレーションエラー

DVDを焼こうとしたら「パワーキャリブレーションエラー」というエラーが発生。
ロキシオのフォーラムを見ると、メディア、ドライブに起因するエラーとのこと。
ただサイトによっては書き込み速度を落とせば焼けるというので試してみたところ、
何ごともなかったように焼けました。フツーにDVDレコーダーでも再生できてます。
Power Calibration Error
DVDドライブが怪しいなあ。4年近く前の代物なのでレーザーがへたっているのかも……。
Atomマシンのハードディスクも調子悪いし、今年はハードウェアトラブルが多いッス。

Atomの身に何かが……

今朝、目が覚めたらAtomマシンがこんな状態になってました(泣)。
Noboot Atom
たんにシステムファイルが壊れただけならいいんだけど、ケース&チップセットのファンを
低速にしたせいで熱暴走してしまったなら、ケース内の冷却機構を見直さないとなあ。
システムが壊れる前にマザーボードに搭載のシステム復元機能「Xpress Recovery」ってのを
試そうと思っていた矢先だったのに……。今年はマシンの不調に悩まされっぱなしです。

ゲームの達人

iPod touchのソフトウェアを2.0にアップデートしてからというもの、
『Morocco』というゲーム(中身はオセロそのまんま)にハマッています。
Sweetest Victory
移動中や息抜きなんかは決まってこのゲームに没頭してます。
その甲斐あってか、コンピューター相手に完勝してしまいました。
昔、姉貴とオセロを対戦して真っ白にされた苦い経験がありまたが、
まさか自分が今どきのコンピューター相手に真っ黒にするとは……。
「オレって天才!」と思っていたら、レベルが「easy」でした。
まだまだ達人レベルにはほど遠いようです(苦笑)。

The Sound of Silence

ケースファンが耳障りだったので、さっそくアキバまで静音ファンを物色してきました。
Silent Fan Replaced
デフォルトのケースファンが60mm角で厚みが10mmの極小タイプ。回転数が3000rpmと、
小さいくせに高速回転するため高音が耳に付きます。これと同じサイズで静音タイプの
ケースファンが数が少なかったため、T&Tの『6010TL12S』という製品にサクッと決定。
1800rpm(BIOS上では約2000rpmだった)、動作音15dBというスペックのとおり、
見違えるほど静かになりました! ハードディスクの動作音がたまに聞こえるくらいです。
でも、ファンの回転数を一気に落としたので冷却性能も下がっていることでしょう。
今のところ熱暴走の気配はなさそうですが、しばらく様子を見る必要がありますね。

耳障りな音だ

先週末にゲットしたAtomマザーで最近流行のULCPC(Ultra Law Cost PC)を組み立てました。
Mini-ITXなのでケース選びも難航。結局、Travla社のMini-ITXケース『C137』になりました。
Travla C137
無印良品チックなデザインが僕好み、A4よりひとまわり大きい程度のコンパクトボディーが
いい感じですが、ケースファンがうるせーのなんの(泣)。せっかくチップセットファンが
ほぼ無音だというのに……。というわけで、超静音ファンをアキバまで調達しに行きます。

タダでは済まない秋葉原

うちの親父に頼まれて光学ドライブを秋葉原まで買いに出かけました。
せっかく来たのでAtom搭載マザーボードを各店でチェックして回ったんですが、
品薄状態だったあの『D945GCLF』が8980円で売られているじゃないですか!
メチャクチャ欲しかったんですが、今月は節約強化月間なのでスルーしました。
Ga Gc230D
しかし、最後に立ち寄った静音PC専門店のオリオスペックで事件が起きました。
ギガバイトのAtom搭載マザー『GA-CD230D』の在庫がありやがったんですよ……。
インテル純正の『D945GCLF』にOC機能をプラスした製品といったところでしょうか。
何軒か回っても見つからなかったのに、なんか運命のいたずらを感じましたね。
で、運命に翻弄されゲットした次第です。オレって本当に意志の弱い男だぜ!

iPodは敷居がけっこう高い

うちのお袋がついにiPodデビューです。
Mama Ipod
ただし、お袋のiBook、なんとUSB1.1だったりするもんだから
同期がもう遅くて遅くて。いちおうFireWireはあるんだけど、
現行のiPodだとFireWireは充電にしか使えないんですよね。
ちょっと古いMacだとまともにiPodも使えないとは……。
MacBookをプレゼントしてやりたいところですが、
そんな金があったらまず自分のレンズを買います。

健康状態

自宅のWindowsマシンがどうも調子が悪い。
この1カ月でドライブアクセスがもたついたり、何度か起動不能になったり。
昨日はついに起動ディスクがBIOSにも認識されなくなり、いよいよご臨終かと
思いつつも、ダメもとでSATAケーブルを交換したらあっさり起動したり……。
だましだまし使っている日々が続いています。
Hdd Health
不具合の原因がハードディスクなのか、ケーブルなのか、マザーボードなのか。
ケーブルに不具合があるなら大した問題ではないけど、残りの2つは厄介です。
で、気休めと知りつつもハードディスク診断ツール『HDD Health』を試してみた。
上の図を見るとわかるとおり、ドライブの状態は「Excellent」となってます。
とりあえず安心なんですけれど、「ちゃんと診断してるのかよ!」という疑念も
抱いていたりします。いちおうS.M.A.R.T.を使って診断しているみたいだけど……。
てことは、疑うべきはマザーボード? だとしたら面倒くさいことになりますな(泣)。